本プロジェクトについて

本プロジェクトの経緯と目的

背景

研究代表者らは本研究の前進のプロジェクトにおいて、無償のソフトウェアとデータセットを用いて体系的に地理情報科学を教育する教材(「GIS実習オープン教材」を整備しました。本教材は、既存の教科書(浅見ほか編「地理情報科学―GISスタンダード―」)と併用して、地理情報科学を実習形式で体系的に学習(地理学科や関連学科の大学3年生以上のGISの授業レベル)できる構成とし、GitHubを通じてオンラインで公開しています。


プロジェクトの目的

当初、「GIS実習オープン教材」は、大学の地理情報科学の実習授業での活用が主でしたが、無償で誰もが利用できるオンライン教材であることから、研究機関、行政機関、民間企業、一般市民の関心を得ました。教材の利用者が多様になったことで、地図や地理情報を解釈するといった基本的な技能の解説も必要になりました。今後は、2022年からの高等学校の「地理総合」におけるGISの活用もあり、高校生や大学1~2年生の教材の利用も想定されます。このような背景もあり、「GIS実習オープン教材」の充実化が必要になりました。また、GISの教育では自然地理学の扱いが相対的に少ないことと、自治体等が整備したハザードマップが十分に活用されていないという現状もあります。そこで、自然地理学や防災といったこれまで教材では扱いが少ないが、今日の地理学や社会一般で重要となる課題に注目することも重要と考え、GISを用いてそれらを学習(地図や地理情報の読み取りに着目)したり、分析したりする新たな教材も必要となります。


開発する教材の概要と構成

代表者らは、「GIS実習オープン教材」を発展させ、自然地理や防災に関連する技術やリテラシーの獲得を目的とするオンライン教材の構築を目指します。昨今では、VRなどのGISと関連させやすいデジタルメディアの教育での活用が注目されています。このようなデジタルメディアを用いた教材も試作し、GISと関連して利用する教育手法も検討します。


教材の解説項目の特徴

本プロジェクトの教材はGISと連携して利用できることを基本とし、下記のような項目を持つものとします。整備した教材は、最終的にデータセットなども含めて誰もが無償で利活用できるように公開します。


  • 自然地理学、防災、GIS、地図の素養を高める項目

  • ラスタデータ(DEMや気候メッシュデータ)の処理

  • ハザードマップの読み方や、他の情報と組み合わせて災害の危険を理解する方法

  • バーチャルリアリティを用いた仮想空間での野外調査